CASEC(キャセック)とTOEICの違いは? 2つの英語資格を比較!

MENU

CASEC(キャセック)とTOEICの違いを比較!

試験内容やスコアの違いについて解説

このページは…

英会話レベル Everyone!

こんな人におすすめ!
CASECとTOEICの違いを知りたい!
CASEC(キャセック)とTOEICを比較

Author

溝口麻衣

溝口麻衣 画像

Hayakawa所属のチーフライター兼編集者。社会人になってから3か月間カナダへの留学経験あり。英検2級取得。海外のアートや建築、雑貨等に興味があり、現地で困らない英語力を身につけるべく、現在TOEICを勉強中。

近年、オンラインで受験できる英語コミュニケーション能力判定テスト「CASEC(キャセック)」が注目を集めています。
CASECは1回の平均試験時間が約40~50分(※最大約80分)と短く、24時間365日、自分の都合に合わせて受験できるテスト。さらに、CASECのスコアは、TOEICのスコア換算にも対応しています
自身の英語力をチェックするためや、スケジュール等の関係でTOEICが受けられない場合の代わりとして、CASECを検討している方も多いはず。

そこで今回は、CASECとTOEIC(※L&Rテスト)の違いに注目。試験の基本情報や試験内容、スコアなど、さまざまな点から2つの英語資格をわかりやすく比較していきます。
CASECとTOEICの違いを知りたい方はもちろん、いざというときにTOEICの代わりになる英語資格を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

CASEC(キャセック)とTOEICの基本情報を比較

はじめに、CASEC(キャセック)とTOEICの基本情報を比較していきましょう。

CASEC(キャセック)とは?

公益財団法人「日本英語検定協会(英検)」が基礎開発を行い、旺文社グループの「教育測定研究所」が開発・運営を行う英語コミュニケーション能力判定テスト。24時間、オンラインから受験できます。ちなみに、CASECとは、「Computerized Assessment System for English Communication」の略。
CASECでは、受験者の解答の正解・不正解に合わせて次に出題される問題の難易度を調整。最終的には、出題された問題の難易度と各問題の正答誤答パターンを元に受験者が安定して正解できるぎりぎりの難易度を推定し、スコアを算出します。正確に自身の英語力を測定できる点は、CASECを受験する大きなメリット。
また、試験時間が平均約40~50分(※最大約80分)とTOEIC L&Rテストと比較して短く、試験終了後すぐに結果がわかる点も魅力です

TOEICとは?

一般財団法人「国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)」が実施する、英語を母語としない人を対象に、日常生活やビジネスシーにおける英語でのコミュニケーション能力を測定する試験。「Test of English for International Communication」の略。
TOEICには、大きく、リスニング力・リーディング力を測る「L&Rテスト」、スピーキング力とライティング力を測る「S&Wテスト」、英語初級者・中級者の英語レベルを測る「TOEIC Bridge(※L&Rテスト/S&Wテスト)」があり、そのなかで最もメジャーなのが「L&Rテスト」です。
英語力を測る際の基準としてTOEIC L&Rテストのスコアを採用している企業も多く、就職や転職、キャリアアップ等を目的に毎年多くの人が受験。数ある英語資格のなかでも高い人気を誇っています。

CASEC(キャセック)とTOEIC L&R 試験の基本情報を比較

CASEC(キャセック) TOEIC L&R(※公開テスト)
運営元 教育測定研究所
※公益財団法人「日本英語検定協会(英検)」が基礎開発
IIBC(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会)
試験スケジュール 24時間365日受験可 月1~2回
※「午前実施」と「午後実施」の1日2回実施
受験料(税込) 3,667円 7,810円
1回6,710円(税込)で受験できる「リピート受験割引制度」あり
試験時間 平均約40~50分
※最大約80分
約120分
  • リスニング : 約45分
  • リーディング : 75分
問題数 60問(0~1,000点)
  • リスニング : 32問(0~500点)
  • リーディング : 28問(0~500点)
200問(10~990点)
  • リスニング : 100問(5~495点)
  • リーディング : 100問(5~495点)
試験内容 リスニング、リーディング リスニング、リーディング
試験形式
  • オンラインで受験
  • 4択問題、ディクテーション
  • 試験会場で受験
  • マークシート(3択問題・4択問題)
試験結果の通知 試験終了後すぐに通知 試験日から17日後にインターネットにてスコアを表示
  • 試験日から19日後にデジタル公式認定証を発行/試験日から30日以内に公式認定証を発送
スコアの有効期限 2年間 2年間

CASEC(キャセック)とTOEICの基本情報を比較

CASECは24時間受験可能!受験のしやすさが魅力

TOEIC L&Rテストが試験会場で受験するのに対し、CASECはオンラインでの受験に対応。24時間365日、自分の都合に合わせて好きなタイミングで受験できます
試験時間は、TOEIC L&Rテスト(公開テスト)が120分であるのに対し、CASECは平均約40~50分とTOEICの半分以下(※ただしCASECの最大試験時間は約80分)。さらに、CASECの場合オンラインで受験できるため、試験会場への行く時間を考慮する必要もありません。

また、受験料金もTOEIC L&Rテスト(公開テスト)が1回7,810円(税込)であるのに対し、CASECは1回3,667円(税込)と半分以下の料金で受験することが可能
試験を受験しやすい点は、TOEICと比較し、CASECの大きな魅力といえるでしょう。

※ちなみにTOEIC では「リピート受験割引制度」を用意しており、TOEIC L&R公開テストの申し込みをすると、受験した次の試験日から翌年同月までに実施されるTOEIC L&R公開テストのうち1回を割引価格(※6,710円(税込))で受験できます
お得にTOEIC L&R公開テストを受験したい場合は、「リピート受験割引制度」を上手く活用するのがおすすめです。

Column
TOEIC、「公開テスト」と「IPテスト」の違いは?

TOEICには「公開テスト」に加え、「IPテスト」と呼ばれるものがあります。「公開テスト」と「IPテスト」には、主に以下の違いがあります。

TOEIC L&R
公開テスト
TOEIC L&R
IPテスト
受験対象者 個人受験 団体受験(最低1名~)
試験会場 全国の試験会場
  • 月1~2回/1日2回実施
オンライン
  • 24時間受験可
  • 試験会場で実施する「マークシート方式」もあり
受験料(税込) 7,810円 4,230円
試験時間 約120分
  • リスニング:約45分
  • リーディング:75分
約60分
  • リスニング:約25分
  • リーディング:37分

ちなみに、TOEIC L&Rテスト(IPテスト)をオンラインで受験した場合の試験時間は約1時間。通常の試験時間が約2時間のため、半分の時間で試験を受験できます。また試験終了後、すぐに試験結果がわかります。

なお、公開テストもIPテストも設問形式は同じ。試験の難易度に差もなく、両方とも10~990点の範囲でスコアが算出されます。
ただし、公式認定証の発行に対応しているのは公開テストのみ。IPテストを受験する際はこの点に注意しましょう。

CASEC(キャセック)とTOEICの試験内容を比較

CASECとTOEIC L&Rテストは、いずれも英語4技能(リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング)のうち、「リスニング力」と「リーディング力」を測定する試験となっています。
それでは、試験内容にはどのような違いがあるのでしょうか?本チャプターでは、CASECとTOEICの試験内容について、比較していきましょう。

CASEC(キャセック)とTOEIC L&R 試験内容を比較

CASEC(キャセック) TOEIC L&R(※公開テスト)
試験時間 平均約40~50 分
※最大約80分
約120分
  • リスニング:約45分
  • リーディング:75分
問題数 60問(0~1,000点)
  • リスニング:28問(0~500点)
    ※うち11問はディクテーション問題
  • リーディング:32問(0~500点)
200問(10~990点)
  • リスニング:100問(5~495点)
  • リーディング:100問(5~495点)
試験内容 リスニング、リーディング リスニング、リーディング
試験形式
  • オンラインで受験
  • 4択問題、ディクテーション
  • 試験会場で受験
  • マークシート(3択問題・4択問題)

CASECは受験者の解答に応じて出題される問題が変化。TOEIC L&R(公開テスト)は試験内容が全レベル共通

TOEIC L&Rテスト(公開テスト)では、英語初心者から上級者まで、レベルに関わらず同じ問題を解いていきますが、CASECでは、受験者の解答に応じて、次に出題される問題の難易度が変わります

CASECの場合、難易度の低い問題から順に出題。その問題に正解すると、少し難易度の高い問題が出題されます。一方、その問題に不正解だった場合、次に出題される問題は、前の問題よりも難易度の低いものが出題されます。つまり、自分の英語レベルに合った問題を解き進めていくことが可能です
特に英語初心者の場合、難易度の高い問題が続くと、どの問題を解いてもわからず、試験を受けること自体が苦痛に感じてしまうことも。自分のレベルにあった問題で試験に取り組める点は、CASECのメリットといえるでしょう。

ちなみに、TOEIC L&Rテストの場合、120分で200問を解くため、1問あたりの解答時間は30~60秒ですが、CASECの場合、1問あたりの解答時間は60秒~120秒に設定されています。
また、TOEIC L&Rテストが3択または4択のマークシート形式であるのに対し、CASECの場合、4択問題に加え、ディクテーション(書き取り)の問題がある点もチェックしておきたいポイントです。

CASEC(キャセック)とTOEICのスコアを比較

次に、CASECとTOEICのスコア(試験結果)について、比較していきます。

CASEC(キャセック)とTOEIC L&R スコアを比較

CASEC(キャセック) TOEIC L&R(※公開テスト)
スコア 0~1,000点(全60問)
  • リスニング:0~500点(28問)
  • リーディング:0~500点(32問)
10~990点(全200問)
  • リスニング:5~495点(100問)
  • リーディング:5~495点(100問)
試験結果の通知 試験終了後すぐに通知 試験日から17日後にインターネットにてスコアを表示
  • 試験日から19日後にデジタル公式認定証を発行/試験日から30日以内に公式認定証を発送
スコアの有効期限 2年間 2年間

スコアの有効期限はいずれも2年間。CASECのスコアはTOEIC L&Rテストのスコアに換算可能

CASECのスコアは、リスニングが0~500点、リーディングが0~500点、合計0~1,000点となっています。一方、TOEIC L&Rテストのスコアは、リスニング5~495点、リーディング5~495点の合計10~990点。

また、CASECでは、試験結果(スコアレポート)を試験終了後、すぐに受け取ることが可能。このスコアレポートには、試験のスコアに加え、今後の学習に関するアドバイスや、TOEIC L&Rテストのスコア・英検級との目安の対応表も記載されており、CASECのスコアから、TOEIC L&Rテストのスコアの目安を知ることができます

CASECのスコアから、TOEIC L&Rテストのスコアを概算できる点は、チェックしておきたいポイントといえるでしょう。

〈CASEC(キャセック)とTOEIC L&Rのスコア目安〉

CASEC(キャセック) TOEIC L&R
900~1,000 965~990
800~900 880~965
700~800 725~880
600~700 545~725
450~600 355~545
~450 ~355

一方TOEIC L&Rテスト(公開テスト)の場合、試験日から17日後にインターネットにてスコアの確認が可能。試験日から30日以内に公式認定証が発送されます
(※TOEIC L&Rテスト(IPテスト)をオンラインで受験した場合は試験終了後、すぐに試験結果を確認することが可能)

なお、CASECもTOEICもスコアの有効期限は2年間となっています

CASEC(キャセック)とTOEICの勉強法を比較

最後に、CASECとTOEIC L&Rテストの勉強法について見ていきましょう。

CASECはTOEIC L&Rテストの勉強で対策可能!

TOEIC L&Rテストの場合、公式問題集や英語学習アプリ、オンライン英会話、英会話教室の利用等、さまざまな勉強法でスコアアップの対策を行うことが可能です。
その一方でCASECの場合、CASEC対策用の公式問題集や参考書は特にありません。

CASECの公式ホームページでは、試験対策について、下記のような記述があります。

受験対策はどのようにすればよいですか?

受験対策などの問題集は、弊社では作成しておりません。

CASECは受験者の現時点での英語力を正確に測定するのに適したテストとなります。
他の英語テストの試験対策と同様に英語学習を総合的に行うことが、CASECにも有効と思われます。

つまり、他の英語資格対策のような総合的な英語学習がCASECの対策として有効なのです
なかでも、リスニングとリーディングの勉強ができ、かつ、スコアの換算にも対応しているTOEIC L&Rテストの対策は、CASECの対策としても有力な勉強方法
TOEIC L&Rテストの対策には、さまざまな方法やおすすめのサービス等があるので、自分に合ったものを見つけ、TOEIC・CASECの対策に役立てることが大切です。

CASEC(キャセック)とTOEIC の対策におすすめの英語学習サービス

abceed(エービーシード) 公式サイトへ行く

abceed(エービーシード)・画像
料金(税込)
Proプラン月額1,983円~
無料体験 ― ※利用制限ありの無料プラン(Freeプラン)あり

abceed(エービーシード)の特徴

500万人以上の利用者数を誇る人気の英語学習アプリ
abceedでは、AIキャラクターを相手にした英会話練習や、洋画・海外ドラマを活用した英語学習に加え、470冊以上の人気教材を使った英語学習が可能。なお、人気教材のなかには『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』や『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』などTOEIC対策に対応したものも多数含まれている。人気の教材を使い放題で利用でき、しっかりとTOEIC対策ができるのはabceedの大きな魅力
また、ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強に取り組めるよう、AIがおすすめの問題を出題してくれるのも嬉しいポイント。レベル診断テストに加え、15分程度で気軽に解ける模試から、本番とほぼ同じ形式で取り組める1回2時間のものまで4種類の模試を提供している点もチェックしておきたい。

abceed 公式サイトへ

スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース(ベーシックプラン) 公式サイトへ行く

スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース(ベーシックプラン)・画像
料金(税込)
月額3,278円
無料体験 ※7日間

スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース(ベーシックプラン)の特徴

リクルートが提供するTOEIC L&R テスト対策に特化した英語学習アプリ
人気講師・関先生による動画講義の視聴やオリジナルの演習問題等、豊富なコンテンツが利用でき、このアプリ一つで、英単語、文法、リスニング、リーディングとTOEIC L&Rテストの全対策を行うことができる。また、1レッスンが最短1~2分と短く、スキマ時間を利用した勉強にもおすすめ。さらに、ホーム画面には毎日学習した時間がグラフで表示され、英語の学習習慣を身につけやすい点も嬉しい。
7日間の無料体験もあるので、スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース(ベーシックプラン)は、アプリを使って手軽&効率よくCASEC・TOEICの対策を行いたい人におすすめ。

スタディサプリENGLISH 公式サイトへ

ネイティブキャンプ 公式サイトへ行く

ネイティブキャンプ・サイトイメージ
料金プラン例(税込)
  • ライトプラン(月8回)月額5,450円
  • プレミアムプラン(回数無制限)月額7,480円
  • 年間割引オプションを利用すると、月額料金が1,000円割引
  • 予約レッスンは1レッスン100コイン~(講師により異なる)
  • 予約レッスンに必要なコインは、500コイン1,000円~購入可能
無料体験 ※7日間

ネイティブキャンプの特徴

レッスン回数制限なし・予約不要で受講できるオンライン英会話
ネイティブキャンプでは、アメリカやイギリスなどのネイティブスピーカーやフィリピン人など世界135ヵ国以上の国々から講師を採用。さらに、日本人講師によるレッスンにも対応している。ちなみに、コインを使うことで、人気講師の予約を取ることも可能。
また、ネイティブキャンプでは、TOEIC L&Rテスト600点・800点対策用の教材を多数用意している。TOEIC L&Rテストのスコアアップ対策を行いつつ、スピーキング力を鍛えられる点は、嬉しいポイントといえるだろう。さらに、アプリをダウンロードすれば、スマホから簡単にレッスンを受講できる点もチェックしておきたい
オンライン英会話を利用して、CASEC・TOEIC の対策をしたい人にとって、ネイティブキャンプは有力な選択肢の一つ。

ネイティブキャンプ 公式サイトへ

STRAIL(ストレイル) 公式サイトへ行く

STRAIL(ストレイル)・サイトイメージ
料金プラン例(税込)
  • 3か月プラン33万6,600円(1か月あたり11万2,200円)
  • 別途入会金5万5,000円
コース ビジネス英語コース、TOEIC®L&R TESTコース、初級者コース
コース内容
  • 課題発見アセスメント
  • 対面コンサルティング
  • 学習プランニング
  • 自習課題進捗サポート
  • IT教材の利用 など
教室 新宿、銀座、恵比寿、梅田(2025年4月現在) ※オンラインでの受講にも対応
無料体験 可 ※無料体験授業

STRAIL(ストレイル)の特徴

学習コンサルティングに特化したベネッセグループの自習型学習サービス
STRAILでは、週1回(60分)、専属コンサルタントによるコンサルティングを実施。コンサルティングでは受講生一人一人の英語学習における課題を明確にし、さらに最適な学習方法を提示してもらうことができる。自分に合った方法で、効率よく英語力を伸ばせる点は、STRAILを利用する大きなメリットといえるだろう。
また、在籍するコンサルタントが全員、「第二言語習得研究」をはじめ、大学院や大学で英語に関する専門的な知識を学び、教育の現場にも携わった経験のある英語学習のプロであり、質の高いコンサルティングが受けられる点もチェックしておきたい
さらに、コンサルティングに特化することで、一月あたり約11.2万円(※別途、入会金5万5,000円(税込))と一般的な英語パーソナルジムと比較してリーズナブルな料金を実現している点も魅力。「ビジネス英語コース」「TOEIC®L&R TESTコース」「初級者コース」と3種類のコースを用意しており、学習目的に応じて、自分に合ったものを選択できる。
2025年4月現在、スタジオは新宿、銀座、恵比寿、梅田の4か所。スタジオへの通学に加え、オンラインでの受講にも対応している
自分に合った方法で効率よく英語力を伸ばしつつ、CASEC・TOEICのスコアアップを目指したい人は要チェック!

STRAIL(ストレイル) 公式サイトへ

あわせてチェック
STRAIL(ストレイル)を体験!

まとめ

CASECとTOEICの違いを比較した今回の特集はいかがでしたでしょうか?

TOEICと比較すると、やや知名度の低いCASECですが、オンラインでの受験に対応しており、自分の都合に合わせて試験を受けられるほか、試験時間も約40~50分と短く、気軽に受験することが可能。
また、試験終了後すぐに試験結果がわかることに加え、自分のレベルにあった問題が出題され、リスニング力・リーディング力を中心に、より正確に自分の英語力を測定できる点も魅力です

CASECが気になっている方はもちろん、TOEIC L&Rテストの代わりに英語力を測る試験・資格を探している方は、本特集を参考にCASECとTOEICの違いをチェックし、英語資格を受験する際に役立てましょう。

本サイトにはプロモーションが含まれます。