TOEICの新形式がスタート!対策は?

MENU

TOEIC新形式の対策

2016年5月からスタートするTOEIC新形式試験の対策を解説

このページは…

英会話レベル Everyone!

こんな人におすすめ!
新しくなったTOEIC試験について知りたい!
TOEIC新形式の対策

TOEICの試験が2016年5月から新形式に変更されます。変更の内容は、各パートの問題数の増減、新問題の追加など。全体的に、テクニック重視の問題が減り、より実践に即した問題が出題されるようになりました。
変更箇所は一部のため、基本的な対策方法は今後も変わりませんが、生の英語に触れた経験がある人ほど解きやすい問題が増加しています。

新形式の問題例

  • 省略、短縮など口語表現が出現
  • 直訳ではなく、言葉の裏にある意図を読み取る問題を出題

本特集では、5月からの新形式と旧形式を比較し、新形式の対策を解説します。
それでは、まずセクションごとの具体的な変更点をチェックしていきましょう。

TOEIC新形式の変更点

リスニングセクションの変更点

Part1 写真描写問題 変更前:10問 変更後:6問
Part2 応答問題 変更前:30問 変更後:25問
Part3 会話問題 変更前:30問 変更後:39問

3名での会話や、図表を確認しながらの会話など、実践的な内容が追加。 さらに「なぜ彼女は“I can't believe”といったのでしょう?」といった発言の意図を問う質問が出題されます。

Part4 説明文問題 変更前:30問 変更後:30問

リスニングを聞きながら図表を読み取る問題が出題。Part3と同じく発言の意図を問う質問もあります。

リスニングセクションでは、Part1写真描写問題、Part2応答問題が削られ、代わりに会話問題が拡充されました。また、会話問題の内容も、より現実に近い会話となったため、英語を使ったコミュニケーションの経験がある人が有利に。さらに図表を見ながら会話を聞くという実際のビジネスシーンに沿った問題も出題されます。

リーディングセクションの変更点

Part5 短文穴埋め問題 変更前:40問 変更後:30問
Part6 長文穴埋め問題 変更前:12問(3問×4題) 変更後:16問(4問×4題)
Part7 文章読解 変更前:
1つの文書28問
2つの文書20問
変更後:
1つの文書29問
複数の文書25問

SMSメッセージやLINEといったチャット画面の問題が出題。より自然な会話が重視されるようになりました。

短文の穴埋め問題が大幅に減り、文章問題が拡充。その結果全体の文章量が大きく増加しました。長文の比重が高くなった分、今まで以上に内容把握の力が必要です。

TOEIC新形式の対策

上のチャプターで説明した通り、5月から始まるTOEIC新形式テストでは、写真の描写・文法問題を削った分、実践的なコミュニケーションにつながる質問に力を入れています
もちろん、従来と同じ形式の問題も多々ありますが、やはり新形式への対応が目標スコアの鍵。今までどおりの単語や文法、リスニングの練習と並行して、省略形を始めとする口語表現や自然な会話の流れについて学ぶと良いでしょう。
何より、TOEICのハイスコアだけでなく、実戦で利用できる英語力を身につけたい方にとって、会話の勉強は決して損にはなりません。積極的に取り組みましょう。

Check!
TOEIC新形式の対策

書籍+CDネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 Amazonへ行く

TOEIC(R) テスト いきなり600点!・書影
レベル 初心者~
価格 1,848円(税込)

タイトルの通り、英会話に必須のフレーズを詰め込んだ一冊。日本語における「もちろん」「まかせて」のような頻出表現を勉強することができ、新形式の対策にも適しています。

海外ドラマ海外ドラマ見放題サービス Hulu 公式サイトへ行く

TOEIC(R) テスト いきなり600点!・書影
レベル 中級者~
価格 月額1,026円(税込)

毎月1,026円(税込)で海外ドラマが見放題のサービス。英語字幕がついた海外ドラマ・映画が多数あり、楽しみながら対策が可能です。10秒巻き戻しボタンがついている点も便利なポイント。

オンライン英会話DMM英会話 公式サイトへ行く

DMM英会話・書影
レベル 初心者~
価格 毎日1レッスン(1日25分):月額7,900円

スカイプを利用して外国の講師とマンツーマンレッスンができる人気サービス。月額7,900円で、毎日25分間のレッスンができ、コストパフォーマンスも抜群。

会話表現を簡単に学ぶのであれば、まずは口語表現の参考書をチェックし、一般的なものをチェックすると良いでしょう。ただし、参考書に取り組む際は、リスニングセクションに対応できるよう、必ずCDを利用しましょう。
そして、楽しみながら会話表現を勉強したいという人には、海外ドラマ・映画がおすすめです。最初は日本語字幕でセリフの意味を把握し、2回目は英語字幕で英語の表現と聞こえ方をチェックすると、リスニング対策に非常に効果的。特にドラマ・映画は参考書よりも自然な会話が登場するのでおすすめです
そして最後に、TOEICのスコアだけでなく、目標が「英語を喋る」ところにある人は、手軽な価格のオンライン英会話に挑戦すると、リスニングと同時にスピーキングの実力も身につきます。自分で喋る分、上達スピードも速いもの。実戦重視の方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

「TOEIC新形式の対策」特集はいかがでしたか?新形式の変更点は決して改悪ではなく、むしろ実際に英語で会話をするために重要な項目だといえるでしょう。
ぜひ積極的に取り組んで、攻略を目指してください!