このページは…
英会話レベル
- こんな人におすすめ!
-
評判の良い小学生におすすめの英語教材を知りたい!

近年、日本社会の国際化が進む中で、英語の早期学習の重要性がますます高まってきています。
小学校教育においては、2020年から小学3年生の英語が必修化し、小学5年生からは教科化。全面的に実施されるのは2020年となっていますが、自治体や学校によっては2018年度からすでに導入されているところもあります。また、それに伴い、家庭でも早い段階から子供を英語に触れさせ、スムーズに学校での英語学習に取り組めるようにしたい、と考えている方が増えています。
子供が家庭で簡単に英語に親しむ方法といえば、英語教材を利用する選択肢がありますが、一口に「英語教材」と言っても、その種類や特徴は多岐に渡り、どれを選べば良いのかなかなかわからないもの。
そこで、今回の特集では、小学生向けの英語教材をピックアップ。小学生におすすめの英語教材の選び方に加え、「スマイルゼミ」をはじめ、本気の英会話編集部が厳選したおすすめの小学生向け英語教材をわかりやすくご紹介します。
自宅での英語学習におすすめの小学生向け英語教材を探している方は、本特集を最後までチェックしてみてください。
小学生向け英語教材の選び方
小学生向けの英語教材は、教材によって学べる内容や形式が大きく異なるため、伸ばしたい英語スキルや学習目的に応じて、利用する英語教材を選ぶことが重要です。
本チャプターでは、小学生向け英語教材を選ぶ際のポイントを詳しく見ていきましょう。
小学生向け英語教材の選び方 その1 子供の英語レベルを把握し、学習目的や対象年齢に合ったものを選ぶ

子供の英語レベルは大きく、初級、中級、上級の3つに分けることができます。初級 は、初めて触れる英語に興味を持ち、楽しみながら学習する段階。この段階では英語に耳を慣らすことが重要です。中級 は、アルファベットや簡単な挨拶表現等をすでに知っており、さらに多くの英単語や表現、文法をインプットし、読む・書く・聞く・話すという英語4技能を総合的に高めるために「学ぶ」段階。上級 は、学んだ英語を使って活かす段階で、アウトプットが主となります。
小学生向けの英語教材を選ぶ際は、まず、子供の英語レベルがどのくらいなのかを把握し、そのレベルに合ったものを選びましょう。
ちなみに、小学生向け英語教材は、初級から中級までを対象としているケースが多く、様々な種類の教材があります。英語教材を選ぶ際は、英語レベルはもちろん、「とにかく英語に慣れさせたい」、「綺麗な発音を身につけさせたい」「中学受験を考えている」等、学習目的に合ったものを選ぶことも重要です。
例えば、「とにかく英語に慣れさせたい」といった場合には、テキストの問題を解くような読み書きのスキルをアップする英語教材よりも、英語音声が充実し、絵や図などで英語を図解した教材の方がおすすめ。
また、小学生は未就学児と比較し、理解力や文字を認識する能力が高くなっている他、学年によっても学習能力が大きく異なるため、対象年齢に合った教材を選ぶことも大切です。
小学生向け英語教材の選び方 その2 質の高いリスニング教材が付属しているものを選ぶ

「読む」「書く」「聞く」「話す」という英語4技能のうち、特に「聞く」力は英語学習を開始した頃から鍛えたほうがいいとされています。
先に「聞く」力を鍛えるのは、英語の音やスピードに慣れ、「英語耳」を早い段階から養うことで、英語のリズムや発音・イントネーションを身につけることができるため。また、「英語耳」は「聞く」力に加え、「話す」「読む」「書く」といった他の技能を伸ばす上でも高い効果が期待できます。
ちなみに、「英語耳」を養うには、家庭での生活の中に自然な形で英語を取り込むこと、ネイティブの発音で英語が学べる教材を選ぶことが重要です。お手本となる、正確できれいな発音を英語学習の初期に聞くことで、リスニングやスピーキング等に加え、単語や文法、読み書き等の英語学習がスムーズになるため、英語教材を選ぶ際は、質の高いリスニング教材かどうかをチェックしておくと安心です。また、音声と文字・絵を結び付ける学習ができる教材もおすすめ。
さらに、「英語に初めて触れる・慣れる」というレベルをクリアしており、総合的に英語力を鍛えたい場合は、「聞く」力だけにこだわらず、英語4技能をバランスよく学べるかどうかもチェックすると良いでしょう。
小学生向け英語教材の選び方 その3 楽しく学べる教材を選ぶ
家庭での英語学習では、子供が飽きずに続けられるかという点も非常に重要です。英語教材の内容や質をチェックするのはもちろんですが、子供が英語に興味を持って学べるよう、楽しみながら取り組める教材を選ぶことも大切。
小学生向けの英語教材のなかには、絵やデザインがカラフルで楽しめる、キャラクターが出てくる、ゲーム要素がある、音楽や歌を聴きながら楽しく学べる等、子供が楽しく学べる工夫がされているものが多くあります。子供の嗜好や相性に合わせて英語教材を選ぶのもおすすめ。
小学生におすすめの英語教材を比較
本チャプターでは、小学生におすすめの英語教材を厳選してご紹介します。
教材の特徴や学習内容、料金に加え、学べる英語スキルやおすすめのポイントについても比較していますので、小学生におすすめの英語教材を探している方は、上記でご紹介した「小学生向け英語教材の選び方」の内容も踏まえ、子供に合った英語教材を見つけましょう。
スマイルゼミ 小学生英語 プレミアム 公式サイトへ行く

対象学年 | 小学1年生~6年生 |
---|---|
料金例(税込) |
|
教材の形式 | タブレット教材 |
学べる英語 | 文法、単語、リスニング、スピーキング |
スマイルゼミのおすすめポイント |
|
スマイルゼミ 小学生英語 プレミアムの特徴
スマイルゼミ 小学生英語 プレミアム(以下、スマイルゼミ)はタブレット学習型の小学生向け英語教材。顧客満足度調査イード・アワード「子ども英語教材」で、2019年、2020年と2年連続で最優秀賞を獲得獲得する等、小学生向け英語教材の中でも、利用者からの評価が高い。
スマイルゼミの特徴は、タブレットを使い、ゲーム形式で学習を進めることができる点。スマイルゼミでは、「スターナビ」と呼ばれる、問題を解き、スターを集めることでゲームや着せ替えができるシステムを採用しており、子供が楽しみながら学習を継続できるようになっている。
学習内容は、ネイティブの発音を「聞く」リスニングを中心に、「話す」「読む」「書く」の英語4技能をバランスよく学習することが可能。また、英語に初めて触れる初級レベルから英検2級を目指す高度なレベルまで幅広いレベルに対応している。
スマイルゼミは、英語を楽しく学べる工夫が多数盛り込まれているため、家庭での英語学習がなかなか継続しない場合や、中学生レベルの英語学習にも取り組ませたいと考えている場合におすすめの小学生向け英語教材。
- キャンペーン情報
- 【3月28日まで】キャンペーン期間中にスマイルゼミに新規入会すると抽選で100人に1万円相当の絶品グルメカタログギフトが当たるキャンペーンを実施中!
ポピー Kids English 公式サイトへ行く

対象学年 | 年中~小学3年生 |
---|---|
料金例(税込) | 月額1,680円(月会費) ※初回月のみ、月会費とは別にポピペン3,300円を別途購入 |
教材の形式 | テキスト、音声ペン(ポピペン) |
学べる英語 | 単語、リスニング、スピーキング |
ポピー Kids Englishのおすすめポイント |
|
ポピー Kids Englishの特徴
ポピー Kids Englishは、幼児~中学生の家庭学習教材「月刊ポピー」を発行する「新学社」提供の小学校低学年向け英語教材。小学校での英語の授業に備え、家庭で楽しく英語の学習ができると人気を集めている。
ポピー Kids Englishの特徴は、音声ペン「ポピペン」を使って楽しく英語が学べる点。ポピー Kids Englishでは教材に、ポピペンで絵や文字をタッチすると英語や音が出る「ポピペンBook」、「おはなしBook」を使用。気になる絵や文字をタッチしながら、英語に触れ、遊び感覚で英語を学ぶことができる。さらに、教材の英語音声には、ネイティブスピーカーの発音を収録しており、繰り返し英語音声を聞くことで、正しい英語を聞きとれる「英語耳」を育てられる点も嬉しいポイントといえるだろう。
教材は子供のレベルに合わせてレベル1~3までの3種類を用意。全教材の中で、小学校3年生・4年生で学ぶ単語と英語表現が盛り込まれており、ポピー Kids Englsihでの英語学習を通して、小学校で習う英語をしっかり身に付けることができる。また、いずれのレベルも月会費1,680円(税込)とリーズナブルな料金を実現している点もチェックしておきたい。(※初回月のみ、月会費とは別にポピペン3,300円(税込)を別途購入)
ポピー Kids Englishは、小学校での英語の授業に備え、楽しみながら英語を学びたい場合におすすめの小学生向け英語教材の一つ。
Rakuten ABCmouse(楽天ABCマウス) 公式サイトへ行く

対象学年 | 3歳~11歳前後 |
---|---|
料金例(税込)※楽天ID決済の場合 |
|
教材の形式 | オンライン教材(※5,000種類以上の教材を用意) |
学べる英語 | 発音、英単語、リスニング、スピーキング、リーディング など |
Rakuten ABCmouseのおすすめポイント |
|
Rakuten ABCmouseの特徴
Rakuten ABCmouse(楽天ABCマウス)は、楽天が提供する小学校低学年向け(※3歳~11歳前後が対象)英語教材。アメリカのApp Storeにおいて「子ども向け」と「教育」の両部門で第1位(※2019年)を獲得しているほか、アメリカの多くの幼稚園や小学校でも使用されており、楽しく英語が学べると人気を集めている。
Rakuten ABCmouseの特徴は、豊富なオンライン教材を使って、楽しく英語が学べる点。Rakuten ABCmouseでは、ゲームやデジタルえほん、パズル、音楽など5,000種類以上のアクティビティ(オンライン教材)を用意。さまざまな教材を使い放題で利用でき、飽きずに英語学習に取り組むことができる。また、アメリカの英語教育専門家によって設計された学習メソッドにより、正しい順序・無理のないペースで英語を身につけられる点も嬉しい。
月額1,067円(税込)~(※1年プランの場合。1か月プランは月額1,780円(税込))とリーズナブルな料金で利用できる点も、他の小学生向け英語教材と比較し、Rakuten ABCmouseの大きな魅力といえるだろう。
さらに、1つのアカウントで3人まで登録でき、親子や兄弟で一緒に取り組めるほか、自宅のPCやスマホ、タブレット等から気軽に英語学習が行える点もチェックしておきたい。
Rakuten ABCmouseは、リーズナブルな料金で楽しく取り組める小学生向けの英語教材を探している人におすすめ。2週間の無料体験もあるので、気になる場合は、上手く活用すると良いだろう。
Pickup!
バイリンガル講師による質の高いグループレッスンが魅力
GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)グループレッスン
公式サイトへ行く

対象年齢 | 6~12歳 |
---|---|
料金(税込) | 週1回:月額4,980円 ※入会金・教材費0円 |
レッスン時間・レッスン形式 |
|
講師 | バイリンガル講師 |
無料体験レッスン | 有り 25分のレッスン×1回 |
GLOBAL CROWNのおすすめポイント |
|
「子どもの”できた!”を育む」をビジョンに掲げる株式会社ハグカムのオンライン英会話。マンツーマンレッスンに加え2020年8月からは3~5名の少人数グループレッスンをスタートし、質の高いレッスンをリーズナブルな料金で受講できると注目を集めている。
GLOBAL CROWNでは、採用率約10%の厳しい選考を通過した日英のバイリンガル講師がレッスンを担当。何かわからないことがあれば日本語で質問できるため、英会話が初めての子どもでも、楽しくレッスンに参加することができる。さらに、レベル別に4つのクラスを用意しており、子どものレベルに合わせたレッスンが受講できる点も魅力。
料金は、25分のレッスンを週1回受講でき、月額4,980円(税込)。入会金・教材費は0円となっており、リーズナブルな料金を実現している。
レッスンは専用のアプリ(※iOSのみ。Androidは非対応)から受講。スマホまたはタブレットがあれば簡単にレッスンを受けられるのは嬉しいポイントといえるだろう。また、自習教材として、レッスンと連動したAIによる発音チェックアプリも用意しており、レッスン外の時間に発音の練習ができる点もチェックしておきたい。
25分のレッスンを1回受講できる無料体験も用意しているので、子どもの英語学習にオンライン英会話の利用を検討する際は、まず無料体験を利用するのがおすすめ。
ハッピーイングリッシュ 公式サイトへ行く

対象学年 | 5歳~12歳 ※内容としては中学3年生レベルの英文もあり、中学生も利用可能 |
---|---|
料金例(税込) | 32,780円 |
教材の形式 | テキスト、CD、DVD |
学べる英語 | 発音、リスニング、スピーキング |
ハッピーイングリッシュのおすすめポイント |
|
ハッピーイングリッシュの特徴
ハッピーイングリッシュは、テキスト・CDを利用したリスニング・スピーキング重視の小学生向け英語教材。コペル英会話教室室長で、カリスマ英会話講師として著名なイムラン・スィディキ氏が開発した小学生向け英語教材で、「1年でネイティブレベルの英語を話せるようになる」をコンセプトに作られている。
ハッピーイングリッシュの特徴は、ネイティブの音声を何度も繰り返し聞き、真似ることでネイティブ並みの発音を身に付けるカリキュラムとなっている点。音声教材には、使う場面をイメージできない英文は極力含ず、「朝ごはんは何?」といった家庭での会話ですぐに使えるフレーズが厳選されている。さらに、「チャンク&リズム」と呼ばれるビート音に乗せて英文をリピートするレッスンも組み込まれており、英語のリズム感を楽しく身に付けることが可能。
また、ハッピーイングリッシュは買い切りの英語教材だが、14日間の全額返金保証が付帯する点もチェックしておきたい。
ハッピーイングリッシュは、スピーキング・リスニングを重視した小学生向け英語教材。子供にネイティブに近い英語を話せるようになってほしい、綺麗な発音を身に付けさせたいと考えている場合におすすめだろう。
小学生向けフォニックス教材 Amazonでチェック


対象学年 | 小学校低学年~中学年 |
---|---|
料金例(税込) |
|
教材の形式 | テキスト(CD付属) |
学べる英語 | リスニング、発音、単語、アルファベット |
フォニックスのおすすめポイント |
|
フォニックスの特徴
「小学生のフォニックス」、「新装版 書いて覚える楽しいフォニックス」は、テキスト型の小学生向け英語教材。
ちなみに、フォニックスとは英語の発音と文字(スペル)を結びつけるためのルールのこと。フォニックスを習得することで、「知らない単語でも正しい発音で読めるようになる」「聞き取った単語のスペルを書けるようになる」といったメリットがあり、英語圏の子供や、外国人が英語の読み方を簡単に身に着けられる方法として広く用いられている。
「小学生のフォニックス」、「新装版 書いて覚える楽しいフォニックス」では、アルファベットから学習をはじめ、CD教材とともにフォニックスのルールを学習することで「英語耳」を育て、知らない単語でも読めるようになる、という英語の基礎から応用までを幅広くカバー。さらに、中学校の英語学習でも役に立つ発音や単語力を身に付けることができる。
フォニックスは、発音やリスニングに加え、読み書きの能力を鍛えたい場合におすすめの小学生向け英語教材と言えるだろう。
Amazonでチェック!
Column
英語耳は何歳までに作られる?

英語学習は子供が小さいうちから始めると良いと言われていますが、実際には何歳頃までに始めると英語耳が育ち、綺麗な英語の発音を身に付けることができるのでしょうか?
個人差はありますが、「9歳の壁」という言葉もよく使われているように、一般的には9~11歳頃までに英語学習を始めると英語耳が養われると考えられます。
その理由は、9歳~11歳頃までに言語や音に対する処理能力が完成するため、この時期までに英語学習を開始すれば、日本語と英語の発音の違いや、言語音声が持つ周波数帯の違いや抑揚・リズム等を認識できるようになるからです。
ちなみに、日本語は、母音中心の言語で、母音や子音の種類も少なく、周波数は低くなっていますが、英語は子音の種類が多く、「f」「p」等の摩擦音や破裂音、「r」「l」等のような舌を使う音など、強く発音する子音は周波数が高くなっています。また、英語は言葉に強弱があり、抑揚が多くリズミカルな言語です。
そのため、可聴周波数帯が広く、音やリズムに敏感な子供のうちは、「英語耳」や「英語のリズム感」を鍛えるのに重要な期間。
英語耳を鍛え、子供に綺麗な英語の発音を身につけさせたいと考えているのであれば、遅くとも9歳~11歳頃までに英語学習を開始するのが良いと言えるでしょう。
ただし、もし9~11歳を過ぎてしまった場合でも、「英語耳」を作ることができないわけではありません。シャドーイングをはじめ、リスニングの訓練を行えば、「英語耳」を鍛えることができます。「9~11歳」はあくまで目安。子供は大人と比較して吸収力や順応性が高いため、もし、子供の英語学習開始が11歳を超えてしまった場合でも、「英語耳」を養うことが十分可能である点は、覚えておくと良いでしょう。
小学生におすすめの英語教材を比較 ~まとめ~
小学生におすすめの英語教材を比較した今回の特集はいかがでしたか?
小学校等で突然外国語に触れ、英語への違和感を解消できないまま授業が進んでいくと、英語が苦手と感じてしまい、英語への理解がストップしてしまうケースもあるため、小学校での英語学習をスムーズにスタートさせるためには、家庭での英語学習が重要です。
その際、オンライン英会話を利用するのも一つの方法ですが、英語教材を使用して、家庭などのリラックスできる環境で子供が自分のペースで英語に触れ、慣れるのも有効な方法。
また、既に英語学習がスタートしている小学生の場合でも、小学生向け英語教材を利用し、家庭で学習のサポートをすることで、中学校で本格的な英語学習が始まる前に英語への抵抗を少しでも減らすことが可能です。
家庭での学習用に小学生におすすめの英語教材を探している方や、子供の英語教育に悩んでいる方は、本特集を参考に、子供に合った小学生向け英語教材を選びましょう!