このページは…
英会話レベル Everyone!
- こんな人におすすめ!
-
おすすめの子供英語教材とその選び方を知りたい!

コロナ禍により、家で過ごす時間が増え、自宅で子供に英語を勉強させたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、近年、英語の早期学習の重要性が高まっていることもあり、家庭でも早いうちから子供を英語に触れさせたいと考えている方もいるはずです。
自宅でできる子供の英語学習方法には、オンライン英会話や学習プリント・ドリル、リスニング教材などさまざまなものがありますが、「聞く・話す・読む・書く」という英語4技能をバランスよく身につけるには、子供向けの英語教材を利用するのがおすすめ。子供英語教材には、子供が楽しみながら、自分のペースで学習に取り組める工夫が盛り込まれており、自宅でもしっかりと英語を学習することができます。
その一方で、一口に英語教材と言っても、教材の内容や種類は多岐に渡り、子供にどの英語教材を選ぶかは悩みどころ。
そこで、今回の特集では、子供英語教材をピックアップ。子供向け英語教材の選び方に加え、本気の英会話編集部が厳選したおすすめの子供英語教材を比較し、ランキング形式でわかりやすくご紹介します。
自宅での子供の英語学習に、おすすめの英語教材を探している方は、ぜひ本特集をチェックしてみてください。
子供英語教材の選び方
まずは、子供英語教材の選び方について解説します。
以下の5つのポイントを参考に、子供に合った英語教材を見つけましょう!
子供英語教材の選び方 その1対象年齢を確認する
子供英語教材を選ぶ際は、まず、教材の対象年齢をチェックし、子供の年齢に合った教材を選ぶことが大切です。
例えば、幼児期は、特に理解力や言語の認識能力などの面において、発達に個人差があるため、子供それぞれのレベルに合った教材を選ぶのがおすすめ。また、小学生の場合は、言語能力も発達してきているため、幼児期よりも文字や単語に比重を置いた英語学習に取り組むことが大切です。
子供英語教材を選ぶ際は、子供の年齢や学年にあった英語教材を選びましょう。
子供英語教材の選び方 その2学習目的や学習方針を明確にする
子供に英語の何をメインで学ばせたいか、その学習目的から子供英語教材を選ぶのもポイントの一つ。「英語に慣れ親しんでほしい」「楽しくリスニング・スピーキングの練習をさせたい」「幼少期から英語に触れさせて英語耳を養いたい」「小学校の英語教育に向けて単語や文法も覚えさせたい」など、学習目的や学習方針によって最適な教材は異なります。
特に子供の場合、自分で教材を選ぶのが難しいため、保護者の方で学習目的を明確にしておくことが重要です。英語教材を使う目的や、子供に学ばせたい内容、学習方針を明確にした上で教材を選びましょう。
子供英語教材の選び方 その3料金をチェックする
子供英語教材を選ぶ際は、料金をしっかりとチェックしておくことも大切です。
子供英語教材には、買い切り型の単発教材と定額料金型の継続教材があり、料金形態も教材によって大きく異なります。英語教材を利用する際は、子供に継続的に学習させるかどうかも含め、料金や料金形態について確認しておきましょう。
ちなみに、年単位の一括払いや毎月払いなどいくつかの種類があるため、料金の支払い方法についても事前に確認しておくと安心です。
子供英語教材の選び方 その4子供が楽しんで続けられるものを選ぶ
興味のあるものや気に入ったものに対しては高い集中力・記憶力を発揮するのが、子供の大きな強み。その点を最大限引き出せるよう、子供英語教材を選ぶ際は、子供が楽しめる教材かどうかをチェックすることが重要です。
ほとんどの英語教材では、申し込みの前に無料教材の配布や無料体験を実施しているため、気になる英語教材があれば、まずは無料版を利用し、子供が楽しみながら続けられそうか確認しましょう。
子供英語教材の選び方 その5親のサポートがどの程度必要か確かめる
子供英語教材を使用する際は、「子供に問題を解かせる」「子供と一緒にDVDを見てリモコンを操作する」「その日に取り組むページを決める」等、親のサポートが大なり小なり必要になります。子供が英語学習に取り組む際は、親のサポートがどの程度必要になるのか、無料教材や無料体験を通して、なるべく具体的にイメージしておきましょう。
子供英語教材の中には、教材のタブレットを立ち上げると、その日に取り組むカリキュラムの提案や、採点・解説までを全て教材内で自動で行ってくれるものもあります。親のサポートを最低限にし、子供に自分で学習させたい場合は、そうした教材を検討するのがおすすめです。
子供英語教材ランキング!おすすめ教材の特徴を比較
本チャプターでは、数ある子供英語教材のなかから、おすすめ5つを厳選し、それぞれの特徴や料金、教材の形式などをわかりやすく比較。さらに、その内容をランキング形式で紹介しています。
子供の英語学習に英語教材の利用を検討している方は、各教材の特徴をチェックし、子供に合ったものを見つけましょう!
スマイルゼミ・英語プレミアム 公式サイトへ行く

対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
---|---|
料金 |
|
支払い方法 | クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払い |
教材の形式 | タブレット教材 |
学習サポート機能 |
|
無料体験 |
|
スマイルゼミ・英語プレミアムのおすすめポイント
- 楽しみながら継続できるゲーム形式のカリキュラム
- 学習状況や理解度を専用サイトでチェックできる
ABCmouse English(ABCマウスイングリッシュ) 公式サイトへ行く

対象年齢 | 3歳~11歳前後 |
---|---|
料金例 |
|
支払い方法 | 楽天ID決済、Apple ID決済 |
教材の形式 | オンライン教材(※5,000種類以上の教材を用意) |
学習サポート機能 |
|
無料体験 | 2週間 |
ABCmouse English(ABCマウスイングリッシュ) のおすすめポイント
- アメリカで高い人気を誇る子供向け英語教材
- 月額1,000円台とリーズナブルな料金で5,000種類以上のオンライン教材を利用できる
ABCmouse English(ABCマウスイングリッシュ)の特徴
ABCmouse English(ABCマウスイングリッシュ)は、楽天が提供する小学校低学年向けの英語教材。アメリカのApp Storeにおいて「子供向け」と「教育」の両部門で第1位(※2019年10月)を獲得し、アメリカの多くの幼稚園や小学校でも使用されている人気の教材となっている。
対象年齢は、3歳~11歳前後の未就学児から小学校低学年。子供のレベルに合わせたレッスンが受けられ、学習コースによって段階的に英語力をレベルアップできる。
ABCmouse Englishは、オンライン教材となっており、自宅のPCやスマホ、タブレット等から気軽に英語学習が可能。1アカウントで3人まで登録でき、親子や兄弟で一緒に英語学習に取り組める点も嬉しい。また、教材内では、ゲームやデジタルえほん、パズル、音楽など5,000種類以上のアクティビティを用意しており、これらを使い放題で利用できる点は、他の子供英語教材と比較しても ABCmouse English の大きな魅力。アメリカの英語教育専門家によって設計された学習メソッドにより、正しい順序・無理のないペースで英語を身につけられる点も嬉しい。
さらに、ディズニーコンテンツも多数配信しており、ディズニーやピクサー、マーベルの英語絵本・コミックを利用して英語を学べる点もチェックしておきたい。
料金も月額1,067円(税込)~(※1年プランの場合。1か月プランは月額1,780円(税込))と比較的安い料金を実現しているので、ABCmouse Englishは、リーズナブルな料金で楽しく取り組める小学生向けの英語教材を探している人におすすめ。2週間の無料体験もあるので、気になる場合は、上手く活用すると良いだろう。
ディズニー英語システム 公式サイトへ行く

対象年齢 | 0~4歳以上
|
---|---|
料金 | 非公開
|
支払い方法 | 非公開 |
教材の形式 | ブルーレイ、玩具、テキスト・単語カード、絵本、CD、音声ペン 等多数 |
学習サポート機能 |
|
無料体験 | 無料体験、無料サンプルあり
|
ディズニー英語システムのおすすめポイント
- ディズニーキャラクターやディズニーの音楽で英語を直感的に楽しく学べる
- 教材破損時の無料交換保証制度あり
ディズニー英語システムの特徴
ディズニー英語システムは、ディズニーとワールド・ファミリー株式会社が提供する幼児向け英語教材。日本マザーズ協会の「マザーズセレクション大賞」やイード・アワードの「子供英語教材 幼児の部 効果がある子供英語教材部門(2015〜2017年)」において第1位を獲得するなど、各方面で高く評価されている。
対象年齢は0歳~4歳以上。英語に初めて触れる乳児から4歳以上の幼児が対象となっている。
教材の形式は、ブルーレイやCD、絵本、音声ペン、単語カードなどがセットになっているフィジカル教材。ディズニーのキャラクターや音楽がふんだんに盛り込まれており、英語を楽しく学ぶことができる。例えば、専用の「ミッキー・マジックペン・セット」では、絵本やカードにタッチすると英語音声が流れ、直感的に英語を学ぶことが可能。また、ディズニー作品の主題歌などを英語で歌いながら、英単語の使い方を学習する等、人気のディズニーキャラクターや音楽と一緒に英語を楽しく身につけられる点は、ディズニー英語システムならではの大きな魅力といえるだろう。
ちなみに、ディズニー英語システムでは、教材破損時の無料交換保証制度も用意。万一、子供が教材を破損してしまった場合でも、交換が可能なため安心して利用することができる。
ディズニーのキャラクターや音楽が満載のディズニー英語システムは、ディズニーが好きな子供はもちろん、英語を楽しく学べる幼児向け英語教材を探している方におすすめの子供英語教材だろう。
口コミ・レビュー
- 子供がディズニーがとても好きなので、すぐに興味を持ってもらうことができました。キャラクターが歌をうたったり、英語を教えてくれたりするので、子供が飽きずに取り組んでくれるのでありがたいです。教材のお値段も金額的には安くはないですが、長い目で見れば、繰り返しやることで自然と身についている感じがしたので、始めて正解だと感じました。(40代・女)
World Wide Kids(ワールドワイドキッズ) ※サービス終了

対象年齢 | 0~6歳(マタニティー・0歳から小学校2年生まで) |
---|---|
料金例 |
|
支払い方法 | クレジットカード、ショッピングクレジット(分割払い) |
教材の形式 | おもちゃ、DVD、CD、絵本など |
学習サポート機能 |
|
無料体験 |
|
World Wide Kids(ワールドワイドキッズ)のおすすめポイント
- 約6,000語(ネイティブの幼児と同程度の語彙数)の英語に触れられる
- 「毎月お届け」を選択すれば、未配布分の教材をキャンセル&返金できる
World Wide Kids(ワールドワイドキッズ)の特徴
World Wide Kidsは、ベネッセが提供する子供英語教材。「話せる英語」が身につけられるカリキュラムとなっており、高い評価を獲得している。
対象年齢は0歳〜6歳。マタニティーを含む乳幼児から小学校2年生までと幅広く対応している。
教材の形式は、DVDや絵本など。ワールドワイドキッズでは、教材を、stage0からstage6までの7段階で用意しており、1つのstageごとにおもちゃ、DVD、絵本、CDなどのセットが届く。教材を通してネイティブの幼児と同程度の約6,000語に触れられるよう設計されており、少しずつインプットからアウトプットへ移行しつつ、無理なく「話せる英語」を身につけることができる。
また、教材の中にフォニックス教材が含まれている点も World Wide Kidsの大きな魅力。フォニックスとは、英語の発音とスペルを結びつけるルールのことで、フォニックスを習得することで「知らない単語でも正しい発音で読める」「聞き取った単語のスペルが書ける」等のスキルが身に付く。
ちなみに、教材は全ステージを一度に届けてもらう以外に、「毎月お届け」を指定でき、途中で解約したくなった場合、未配達分の教材1stageにつき3万円の返金を受け取ることが可能。本申し込み後に自分の子供には合わなかったと感じた時点で、教材をストップできる点は安心できる。
World Wide Kidsは、実践的な英語力を子供に身につけさせたいと考えている方におすすめ。無料の教材体験も実施しているのでぜひチェックしておきたい。
りすぴこ ※サービス終了

対象年齢 | 3歳〜6歳(未就学児) |
---|---|
料金例(税込) |
|
支払い方法 | クレジットカード |
教材の形式 | タブレット用アプリ(インストール型) |
学習サポート機能 |
|
無料体験 | 無料体験:7日間 |
りすぴこのおすすめポイント
- 1日5分から英語学習に取り組める!使いすぎ防止機能も付帯
- 動画や歌、ゲームを通して子供一人でも楽しく英語が学べる
りすぴこの特徴
りすぴこは、アルクが提供する幼児向け英語教材。2020年のオリコン顧客満足度調査「子供英語 小学生 先生」ランキングにおいて第一位を獲得し、利用者から高い評価を得ている。
りすぴこの対象年齢は、3歳から6歳までの未就学児。英語を学ぶのが初めての子供向けの「Orangeコース」と英語に触れた経験のある子供向けの「Blueコース」の2種類を用意している。
教材の形式は、タブレットにアプリをインストールする形になっており、毎月1日に新しいコンテンツが配信される。動画や歌、ゲームなどバラエティ豊かなコンテンツを通して楽しく英語を学ぶことができる点は他の子供英語教材と比較してもりすぴこの大きな特徴といえるだろう。
学習内容はリスニングとスピーキングに特化しており、幼児期に適した英語の「聞く力・話す力」を集中的に学ぶことが可能。また、ARテクノロジーを利用し、キャラクターのぬいぐるみと英語で遊びながら学ぶこともできる。ARの最新技術を利用し、楽しくスピーキングの練習ができる点はりすぴこの大きな魅力。
その他にも、りすぴこにはタイムキーパー機能が付帯しており、子供のタブレットの使い過ぎを防止。また、保護者向けのページからは、簡単に子供の学習状況を把握することができる。
りすぴこは、未就学児向けの英語教材を探している方であれば、ぜひチェックしておきたい教材だろう。
子供英語教材ランキングまとめ
子供英語教材の選び方と、おすすめの教材について解説した本特集はいかがでしたか?
家庭で子供の英語学習をスタートする際は、子供が楽しみながら継続して取り組めることが最優先。英語への苦手意識が生まれる前に、英語に親しんでおくことが大切です。
また、幼少期から質の高い英語に触れられる機会を多く作ることも重要。特に未就学児や幼児のうちから、ネイティブスピーカーによる質の高い英語に親しんでいれば、その後の小学校・中学校での英語教育につながる、英語力の土台を作ることができます。
子供におすすめの英語教材を探している方は、本特集をチェックし、子供の年齢や学習目的に合った英語教材を選び、家庭での英語学習を充実させましょう!
スマイルゼミ・英語プレミアムの特徴
スマイルゼミ・英語プレミアム(以下、スマイルゼミ)はタブレット学習型の小学生向け英語教材。顧客満足度調査イード・アワード「子供英語教材」で、2019年、2020年と2年連続で最優秀賞を獲得獲得する等、小学生向け英語教材の中でも、利用者からの評価が高い。
対象年齢は、小学1年生から6年生。学年別に構成されているスマイルゼミの通常カリキュラムに加え、「英語プレミアム」のオプション講座では、3つのレベルから講座を選んで追加することができる。ネイティブの発音に触れる「HOP」、”話す・読む・聞く・話す”の英語4技能を強化する「STEP」、英検2級まで対応している「英検対策」の3ステージでレベルアップできる点は嬉しい。
教材の形式はタブレット教材。専用のタブレットを使い、ゲーム形式で学習を進めることができる。また、スマイルゼミでは、「スターナビ」と呼ばれる、問題を解き、スターを集めることで、ゲームや着せ替えができるシステムを採用。子供が楽しみながら学習を継続できる仕組みがある点は、他の子供英語教材と比較しても大きな魅力と言えるだろう。
スマイルゼミ・英語プレミアムは、英語を楽しく学べる工夫が多数盛り込まれた子供英語教材。英語4技能をバランスよく身につけさせたいと考えている場合や、家庭での英語学習がなかなか継続しない場合、また、小学生の子供に中学生レベルの英語学習にも取り組ませたいと考えている方におすすめ。