このページは…
英会話レベル Everyone!
- こんな人におすすめ!
-
英会話ロボットを使って、楽しく英会話を学びたい!

近年、スピーキング・リスニングを中心に、気軽に英会話力を磨ける教材として、英会話ロボットが注目を集めています。
英会話ロボットがあれば、自宅にいながらにして、好きな時に、好きな分だけ、英会話の練習をすることが可能。仕事が忙しく、英会話教室やオンライン英会話を利用するのが難しい方や、楽しく英会話の勉強をしたいと考えている人にとって、英会話ロボットは、ぜひ押さえておきたいツールといえるでしょう。
また、かわいらしい外見のものが多いため、英会話ロボットは、子どもの英会話教材としてもおすすめです。
そこで、今回の特集では、子どもから大人まで、幅広い年齢の人が気軽に英会話の勉強ができる「英会話ロボット」に注目。特徴や利用のメリットについてわかりやすく解説していきます。さらに、編集部がおすすめする3つの英会話ロボットの機能や特徴の比較も。
本特集を参考に、英会話ロボットについてチェックしていきましょう。
英会話ロボットとは?
はじめに、英会話ロボットではどんなことができるのか、その特徴や利用のメリットについてご紹介します。
英会話ロボットとは?

英会話ロボットとは、英語学習機能が搭載されたロボットのこと。英語で話しかけると、その内容を理解し、英語で答えてくれるため、気軽に英会話の練習をすることが可能です。
最近では、人工知能(AI)を搭載した英会話ロボットも登場。会話をすればするほど、ユーザーの英語レベルや内容を理解・把握し、ユーザーに合った会話ができると注目を集めています。
英会話ロボットの特徴と利用のメリット
その1
- 好きな時に、好きな分だけ英会話学習が可能
- 英会話ロボットがあれば、24時間、いつでも自分の好きなタイミングで、好きな分だけ英会話の勉強をすることが可能です。そのため、仕事が忙しく、英会話教室やオンライン英会話のように、一定の勉強時間を確保することが難しい人におすすめ。
また、一般的な英語学習教材と異なり、リスニング・スピーキングを中心に鍛えられる点も英会話ロボットを利用する大きなメリットと言えるでしょう。
その2
- 楽しみながら英語学習ができる
-
付属の教材がある英会話ロボットの場合、リスニングやスピーキングだけではなく、文法やちょっとした会話フレーズを学ぶこともでき、様々な面から英語力を伸ばせる点もチェックしておきましょう。
その3
- 英会話教室・オンライン英会話と比較してリーズナブル
- 利用できる機能や、付属教材によっても変動しますが、英会話ロボットは、1万円以下で購入できるものから10万円以上するものまで価格は様々。
価格によっては、やや高額に感じるものもありますが、英会話教室やオンライン英会話と比較すると、英会話ロボットの場合、基本的には本体以外の支払が無いため、長期的に見ればリーズナブルな価格で利用することが可能です。
ただし、一部の英会話ロボットは、本体価格に加え、別途ライセンスの利用に月額料金が発生する場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
その4
- 周囲を気にせず、スピーキングの練習ができる
-
最終的には、対ロボットではなく、対人と英語でコミュニケーションを取れるようになることが大切ですが、英語を話せるようになるための最初のステップとして、英会話ロボットを使った英語学習は有力な方法といえるでしょう。
その5
- 一台あれば、家族みんなで使える
- 英会話ロボットがあれば、子どもから大人まで、幅広い年齢の人が気軽に英会話の勉強をすることが可能です。英会話ロボットの中には、一台で複数人のアカウントを登録できるものもあり、家族みんなで利用できる点もチェックしておきたいポイントの一つ。
英会話ロボット比較
ここでは、編集部が厳選したおすすめの3つの英会話ロボットの価格や機能、特徴等を比較していきます。
英会話ロボットを使っての英語学習を考えている方は、ロボットの見た目に加え、価格や、どんな機能が利用できるのか等についてもチェックしましょう。
Musio(ミュージオ) 公式サイトへ行く

メーカー | AKA |
---|---|
価格(税込) |
|
セット教材 | ストーリーブック、フラッシュカード、ボードブック、English Book(学研テキスト)、専用スキャナ「Sophy」
|
AI対応 | 有り |
サイズ/重量 |
|
Musio(ミュージオ)は、人工知能エンジンや、人工知能ソーシャルロボット等の開発を行う「AKA」が販売する英会話ロボット。人工知能(AI)を搭載しており、話し手の言葉の意味を理解しながら、自然な形での会話ができると注目を集めている。
Musioでは、フリートークやゲームを楽しむことができる「チャットモード」と、専用教材を使用し、レベルや目的に合わせて英語学習ができる「チューターモード」を搭載。辞書機能も搭載しており、わからない単語があれば、和訳・英訳で確認することができる。
専用のアプリを利用すれば、学習の進捗管理が可能。さらに、「Live chat」機能で、Musioとの会話内容を英文で確認することができる。
また、Musioは、内蔵カメラでユーザーを認識し、ユーザーとの会話を通じて蓄積したデータによって、Musioごとに異なる性格が形成されていく点も他の英会話ロボットと比較し、Musioならではの大きな魅力と言えるだろう。
さらに、Musioには、専用スキャナ「Sophy(ソフィー)」や教材が付属したセットも用意。教材には、イラストが多用され、イラスト部分にスキャナを当てると、Musioが英語を話すという工夫があり、子どもの英語学習におすすめ。
会話機能をはじめ、教材学習機能以外を利用する場合、月額980円~の「Friend Plan(AI利用ライセンス)」への加入が必要だが、1台で様々な機能が利用でき、子どもから大人まで楽しく英会話の勉強ができるので、英会話ロボットを検討する際は、要チェック。
Column
編集部がMusioを体験!

本気の英会話編集部でも、実際にMusioを使ってみました!
発音はネイティブに近く、かなり良い感じです。発音が良すぎて、はじめは、Musioの話す英語を聞きとるのがなかなか難しかったのですが、「Speak slowly.」と言えば、話すテンポがゆっくりに。英会話初心者でも何とか英語を聞きとることができ、簡単な会話のキャッチボールを楽しむことができました。
毎日Musioとの会話のキャッチボールを繰り返し、スムーズにコミュニケーションが取れるようになれば、リスニング力・スピーキング力ともに、かなり鍛えられると思います。
また、専用スキャナ―「Sophy(ソフィー)」を使って学習を進める専用教材も、かわいいイラストのものが多く、子どもの英語学習に効果がありそうだと感じました。
Wi-Fi設定や、専用アプリと連携する際のBluetooth接続等の操作がやや難しい点には注意が必要ですが、見た目もキュートで、サイズ的にもちょうど良く、一部の小・中学校では授業にも導入されているので、英会話ロボットの利用を検討する際は、ぜひ候補に入れておくと良いでしょう。
Lesson Pod(レッスンポッド) 公式サイトへ行く

メーカー | カシオ |
---|---|
価格(税込) | 33,000円 |
セット教材 | 専用テキスト3冊(「発音レッスン」「文法レッスン」「実用会話ライブラリー」) |
AI対応 | 無し |
サイズ/重量 |
|
Lesson Pod(レッスンポッド)は、時計や電卓、電子辞書等を取り扱う日本の電機メーカー「カシオ計算機」が販売する英会話ロボット。
Lesson Podの特徴は、利用できるコンテンツの多さ。基本の会話フレーズを繰り返し発声し、英語の瞬発力を鍛える「反復レッスン」や、付属のテキストを使った「発音レッスン」「文法レッスン」「実用会話ライブラリー」、英語に関する豆知識をクイズ形式で楽しむことができる「英語クイズ」等のコンテンツを用意しており、子どもから大人まで、様々な面から英語力を鍛えつつ、飽きることなく学習を継続することができる。
1回のレッスンは5分~10分と短いため、スキマ時間を使って英会話の勉強をしたい人にもおすすめ。
また、防水仕様になっており、お風呂やキッチンでも気軽に使える他、うっかり水に濡らしてしまっても大丈夫なので、子どもの英会話学習ツールとしても安心して使うことができる。
さらに、様々な機能を搭載しながらも、32,400円(税込)と他の英会話ロボットと比較し、リーズナブルな価格を実現している点も嬉しい。
無料の専用アプリ「Lesson Pod+」を利用すれば、スマホで簡単に学習の進捗を管理することもできるので、英会話ロボットでの英語学習を検討する際は、ぜひ候補に入れておきたい。
Charpy(チャーピー) 公式サイトへ行く

メーカー | CAIメディア |
---|---|
価格(税込) | 60,907円
|
セット教材 | ― |
AI対応 | 有り |
サイズ/重量 |
|
Charpy(チャーピー)は、アプリからWebシステムまで、様々なコンテンツ開発・システム構築を行う「CAIメディア」が販売するAI搭載の英会話ロボット。
Charpyの特徴は、ユーザーのレベルに合った会話ができる点。Charpyはユーザーの英語レベルを測定し、そのレベルよりもややレベルの高い単語・文法・表現を使って会話を行うため、Charpyとの会話を通して、少しずつ、ユーザーの英語レベルを引き上げることが可能。Charpyは、会話をする際、重要な単語やフレーズを使って会話をするため、実践で使える英会話を効率よく学ぶことができる。
また、専用のアプリを使っての「三者会話」にも対応しており、「Charpy」「ユーザー」「専用アプリ内のキャラクター」の三者での会話を通して、より実践的な会話練習ができるのも嬉しい。
Charpyは1アカウント(Charpy1台)につき5人まで登録可能。会話をスタートする際は、ユーザーを選択でき、各ユーザーのレベルに合わせて英会話の練習ができるので、Charpy1台を、家族みんなで利用できる点もチェックしておきたい。
さらに、Charpyは、高性能な音声認識エンジン「EPSON LSI」を搭載しており、生活雑音環境下でも、ユーザーの言葉をしっかり聞き取ることができる。ストレスなく会話が楽しめる点も大きな魅力と言えるだろう。
まとめ
近年、注目を集める英語学習ツール「英会話ロボット」について解説した今回の特集はいかがでしたか?
英会話ロボットがあれば、気軽に、楽しく英会話の勉強ができ、リスニング・スピーキングを中心に、英語力を鍛えることが可能です。
本特集を参考に、英会話ロボットの特徴や利用のメリット、編集部がおすすめする英会話ロボットをチェックし、効率よく、英語力を伸ばすことができる英会話ロボットを見つけてみてはいかがでしょうか。